住宅建築で活用できる補助金について
住宅建築には多額の費用がかかることから、活用できる補助金を利用して、できる限り節約に努めたいところです。
住宅建築で活用できる補助の一つ目には、すまい給付金が得られます。
これは消費税率が10パーセントに引き上げられたことに伴って創設されたもので、2021年12月までに引き渡しが行われ、入居が完了している新築住宅が対象です。
様々な条件があるものの、最大で50万円の給付を受けることができます。
二つ目には地域型住宅クリーン化事業が挙げられます。
耐久性能や省エネルギー性能の高い住宅を購入したり、リフォームする際に、50万円から140万円の補助を受け取ることができます。
最後にZEH補助金と呼ばれるものです。
ZEHとは優れた断熱性能を持ち室内環境の質を向上させ、さらには省エネも実現させる住宅のことを指しています。
太陽光発電などが設置されている住宅などが該当し、補助は性能の高さにより60万円から195万円となっています。
住宅建築補助金の過去の活用例を調べておくとスムーズに申請できます
住宅建築時には様々な補助金が利用でき、知名度の高いものではマイホームを購入しやすくするための制度がすまい給付金、住宅が認定長期優良住宅や認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅だった場合は次世代住宅ポイント制度などがあります。
子育てを支援できるような二世帯住宅には地域型住宅クリーン化事業が受けられたり、自治体によっては独自の住宅建築助成金などを設定していることもあるので、過去の活用例などに目を通し自分がどんな助成金の対象者なのか知っておくとお得です。
住宅建築が補助金の対象の建築工事であっても、すまい給付金の場合は住宅取得者の年齢が50歳以上かつ収入額が650万円未満が要件であったりするなど、家主に条件が付加されていることもあるので注意しなければなりません。
大抵は工務店が良く熟知しており、自治体の窓口でも教えてくれるので事前に調べておくことが助成金の申請をスムーズに採択してもらえるコツと言えます。